2011年04月05日
出店紹介「photon」
●出展者一覧 →コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●学生は学割が適用されます。→コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ

photon



HP:http://inamineko.ti-da.net
イナミネリョ-コの写真を使った作品と、
MINAMIの切り紙をベースにした作品。
吊り下げて飾るものや、封筒・ポチ袋など、
日常をちょっとだけ楽しくするモノたちです☆
2011年04月05日
出展紹介「Kemikku Land」
●出展者一覧 →コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●学生は学割が適用されます。→コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ

Kemikku Land
HP:http://kemmiku.ti-da.net
インディゴ布にシルバーをあしらった手作りアクセサリーや山岳民族の民族衣装をリメイクしたバッグを中心に販売します。
2011年04月04日
出展紹介「双子堂」
●出展者一覧 →コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●学生は学割が適用されます。→コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ

双子堂
HP:http://futagodou.main.jp
東南アジアから一つ一つ選んできた手作りの温かみあふれる山岳民族の雑貨☆
アジアの個性的なデザイナーズファッション☆
双子のオーナー姉妹が作る陶器やアクセサリーなどのハンドメイド雑貨☆をご紹介いたします♪
2011年03月31日
出展ブース&飲食ブースの紹介
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ
●学生は学割が適用されます。→コチラ

こんばんわ。
ショウタロウです。
今日は会場となるガンガラーの谷でタクジさん(共同開催、タクジ祭り)と打ち合わせしてきました。
イベントに向けてこれからどんどん忙しくなりそうです!

フライヤーもどんどん配っていますよー!県内のカフェや学校、shop等に置かせていただいています。
これから当日に向けて、オトガク出展ブース&飲食ブースの紹介をどんどんしていきますね!
個別にはどんどん紹介するとして、まずは3月31日現在の参加者を紹介します。
今回もかなーり濃い面々で、イベント楽しくなる事間違いなしですよ!
----------------------出展ブース----------------------
双子堂(沖縄&アジア雑貨)
手織り屋 Kran(手織り、糸紡ぎ)
漂流ショップティーチ・ワン(自然素材雑貨)
ささきゆりえの「なま絵」(放浪楽描き)
Kemikku Land(オーガニック系雑貨)
Humming bird(シュシュ、雑貨)
琉球風在(天然手作り石鹸)
ベビチン*アート(手描きTシャツ 靴下)
d-y-w-f(雑貨、アクセサリー)
カモミール(写真)
MOM`S OVARY(インテリア雑貨、イラスト)
team 真紅楼(イラスト、粘土細工、映像)
photon(写真x紙工作)
貝細工From Sea(貝細工の小物)
えんぴつ堂(手彫りのえんぴつ彫刻)
BBBBB-BABOY(ファション、イラスト)
ウサギマンダラ(イラスト、アクセサリー)
うちの子アップリケ(ポストカード)
ぼうしやさんPOTSURI(オリジナル帽子)
color(県産牛革小物)
.com(参加型絵本作り)
機織り工房tate+yoko(手織り小物)
Doucatty(デザインTシャツ、雑貨)
沖縄式アロマテラピーFairy rose(アロマテラピー)
屋部yaboo商店(アートTシャツ、雑貨)
はるにれ(イメージアート、雑貨)
マヒナ(ハンドメイド洋服)
りるけ屋(紅型、手描き染めTシャツ、雑貨)
ナミトハ(一点もの衣類、布小物)
MITSU PRINT(Tシャツ、布カレンダー、小物)
Les reveries(ハンドメイド小物)
Taion(手描きTシャツ)
EDOSIPE(イラスト、ファッション)
工房さんご虫(型染めTシャツ)
ハナペペ(アロマキャンドル)
KELUARGA(手描きTシャツ、雑貨)
筆文字Designアート百の恵(筆によるアート)
レトモ(とんぼ玉)
アンジェリーク*エトセトラ*凛(雑貨、小物)
ネイルサロン琉球爪染家(ネイル、ボディアート)
ユイ・ステファニー(ポストカード、他)
ちいさなにじ(革工芸・小物)
TESTA hats&others(帽子販売)
S・S・H -sun・sun・house- (写真、イラスト)
favori(レース、アクセサリー)
Here You Are(イラスト・ビースアクセサリー、雑貨)
十九三窯(陶芸)
ASA版画(木版画)
Freaky hands(天然石アクセサリー)
MOP(雑貨、木工)
GD2BOB+CAP(ポストカード、シール、ポチ袋、手作り雑貨)
GIVE-ON(アフリカンバティック(ろうけつ染め)、ハンドメイドアクセサリー&雑貨)
うんてんはじめ(プリント絵)
yr,mancha(オリジナル陶器による観葉植物販売 Tシャツ(草木染め)、雑貨)
tortona(手作りハンコ作りの体験コーナー)
felice(イラスト アクセサリー 雑貨 絵画)
HANAHAMA工房(革製品)
gypsydoor
もじり占い(名前占いアート)
世界放浪志人☆のりお(路上詩人)
コウサカワタルの『歩く楽器店』(ベトナム楽器のレクチャー)
mg*-ミリク゛ラム-&Dear Dog(ナチュラル布小物&アクセサリー、ワンコ服)
----------------------飲食ブース----------------------
cwan-cwan (ベジタコ)
STEP(Gyuナンドッグ)
カフェ・クレーポ(クレープ)
Campagne(サンドイッチ)
すーぷ屋ぢるー(クリームスープそば)
Classics Diner(ハンバーガー)
らぴたまそば(特性軟骨ソーキそば)
コトブキ(ホタテとカツオの塩ラーメン)
とり・とん(紅豚の串焼き)
OLDSPICES(ドネルケバブサンド)
DOSHA(ハーブカレー)
モンスターキッチン(ハンバーガー)
アジア食堂 みのり屋(アジア料理)
じゃいこ(お菓子、アクセサリー)
Boulangerie i+plus(天然酵母パン)
Macaron Bar Beret(おしゃれお菓子)
てちち(からだにやさしいおやつ)
無差別料理研究家soyamax(本日の研究料理と針金細工)
BAR イクリプス(フレアパフォーマンスショウ&カクテル)
アイスリッチ(ジェラート、かき氷、ぜんざい、クレープ、タピオカドリンク)
a&m(イラスト、雑貨、木工、ジャム)
地球ごはん(玄米菜食ランチ)
沖縄ピタパン屋(沖縄の食材を活かしたピタパン)
レフヒヨン(関東東北大震災つなぐプロジェクト&カレー屋さん)
インドネシアンフード (インドネシアンフード )
TSUNAMI
出店締め切りました!
ありがとうございました。
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ
●学生は学割が適用されます。→コチラ
2011年03月25日
【地震に伴う変更のお知らせ】
【地震に伴う変更のお知らせ】
「東北地方太平洋沖地震」の被害が時間の経過と共に増しています。
早期の改善と、出来るだけ多くの方の身の安全をただただ祈るばかりです。
4/23と4/24に行われる
「大人の学祭VOL.2」と「タクジ祭り-8」ですが
協議の結果、開催を決定いたしました。
何も生まない「自粛」よりも
義援金を集めれる「チャリティー要素をプラス」しての開催です。
・募金箱の設置
・入場料金の1部を募金(※1日につき100円×鍾乳洞入場者数)
・賛同していただけた出展者の売り上げの10%
の方向で進めています。
寄付先は「日本赤十字社」でと考えております。
宮古グリーンネットへの寄付金の割合を減らす事も視野に入れています。
チャリティーイベントでなく、
あくまでもともとあるイベントにチャリティーの要素をプラスして
行う形です。
※誤解の無いように書いておきますね。
「音楽で被災地にパワーと元気を送る!」って簡単に言えない位の
被災地の惨状だから、言葉はちゃんと選んで、
【シンプルに 沖縄で出来る事をやる。】
ただそれだけです。
良い時間を創って待ってますね。
一日も早い収束と
出来るだけ多くの方の無事をお祈りいたします。
「大人の学祭VOL.2」実行委員長 上原奨太郎
「タクジ祭り-8」実行委員長 岡田拓治
「東北地方太平洋沖地震」の被害が時間の経過と共に増しています。
早期の改善と、出来るだけ多くの方の身の安全をただただ祈るばかりです。
4/23と4/24に行われる
「大人の学祭VOL.2」と「タクジ祭り-8」ですが
協議の結果、開催を決定いたしました。
何も生まない「自粛」よりも
義援金を集めれる「チャリティー要素をプラス」しての開催です。
・募金箱の設置
・入場料金の1部を募金(※1日につき100円×鍾乳洞入場者数)
・賛同していただけた出展者の売り上げの10%
の方向で進めています。
寄付先は「日本赤十字社」でと考えております。
宮古グリーンネットへの寄付金の割合を減らす事も視野に入れています。
チャリティーイベントでなく、
あくまでもともとあるイベントにチャリティーの要素をプラスして
行う形です。
※誤解の無いように書いておきますね。
「音楽で被災地にパワーと元気を送る!」って簡単に言えない位の
被災地の惨状だから、言葉はちゃんと選んで、
【シンプルに 沖縄で出来る事をやる。】
ただそれだけです。
良い時間を創って待ってますね。
一日も早い収束と
出来るだけ多くの方の無事をお祈りいたします。
「大人の学祭VOL.2」実行委員長 上原奨太郎
「タクジ祭り-8」実行委員長 岡田拓治
Posted by 大人の学祭 at
16:40
│Comments(0)
2011年01月29日
フライヤーが!
●2/11までに申し込むと参加費がお得になります。→コチラ
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ
←目指せ一位☆
どうも。
ショウタロウです。
「出店者募集」のフライヤーが今、手元にあります。


いつもHPやフライヤーを担当しているウエハラトモナオ「uet9」によるデザインですが・・・
毎度、遊び心をくすぐるような仕上げで満足しています。
大人の学祭。ほんと楽しみですね。
今日、明日のカイナアートフェスタでどんどん配っていきますので、
クリエイター&アーティストの皆さん、どうぞ若造の話を聞いてやってください!!
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ

どうも。
ショウタロウです。
「出店者募集」のフライヤーが今、手元にあります。


いつもHPやフライヤーを担当しているウエハラトモナオ「uet9」によるデザインですが・・・
毎度、遊び心をくすぐるような仕上げで満足しています。
大人の学祭。ほんと楽しみですね。
今日、明日のカイナアートフェスタでどんどん配っていきますので、
クリエイター&アーティストの皆さん、どうぞ若造の話を聞いてやってください!!
2011年01月18日
出展要項、注意事項について
●2/11までに申し込むと参加費がお得になります。→コチラ
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ
←目指せ一位☆
こんばんわ。
ショウタロウです。
続々とお問い合わせ頂いてうれしい悲鳴です。
大人の学祭の出展料金や注意事項について書きましたので
ご確認ください。
出展申し込みはコチラから
■出展ブース
①参加費(カッコ内赤字は2/11までに振り込んだ場合の前割料金)
¥3,000(¥2,000)/1日
¥4,000(¥3,000)/2日
※2/11までに申し込みを済ませた方は()内の割引料金が適用できます。
※キャンセルの場合、参加費の払い戻しが致しかねます。
※天災等で中止の際、参加費の払い戻しは致しかねますので御了承ください。
学割料金
第一回大人の学祭に引き続き、今回も学生割引きを適用します(出展ブースのみ)。
学生は上記料金からさらに半額とさせていただきます。
高校生や専門学校、大学生等、たくさんの学生の参加をお待ち
しています。※出展者全員の学生証の提示が必要です。
学割料金について
②出店条件
・出店ブースの広さは2.5M四方が目安です。
オリジナル作品であれば誰でも出店できます。
あなたなりの自由なスタイルで参加してください。
・制作実演(ライブ制作)推奨します。
・ワークショップ推奨します。
そこら中でものづくりやアートが生まれる空間を共有しましょう。
・屋外での出店になりますので必要なテントやランプ等は各自ご用意ください。
・電気使用の場合、別途\1,000/1日発生します。コンセントはご用意ください。
・当日、場所は決まっていません。当日、当着順に場所を確保してください。
大人の学祭は12時から19時ですが、8時から会場に搬入、設置が可能です。
■飲食ブース
①飲食店参加費(カッコ内赤字は2/11までに振り込んだ場合の前割料金)
¥4,000(¥3,000)/1日
¥6,000(¥5,000)/2日
②酒類販売の場合※ただし、ビールの販売はできません。
¥7,000(¥5,000)/1日
¥10,000(¥7,000)/2日
③条件等
・衛生管理を十分行ってください。
・問題が起きた場合の責任はその店舗とします。
・アルコール除菌や手洗いを徹底してください!
・ガス火口の使用は可能ですが、火災や事故には十分に注意して下さい
・未成年の飲酒防止を徹底してください。
■注意事項・ゴミは各自でお持ち帰りください。
・イベントのコンセプトに合わないと判断した場合、
もしくは他の出店者と内容が被っている場合、出店をお断りする事もあります。
・フリーマーケットでは無いので、古着や不用品、テキ屋等の出店はお断りいた
します
・イベント中は移動販売車の移動や、車の出し入れが出来ません
・雨天決行です。各自テントなどの対策の上ご出店ください。
・キャンセル料金などは特に発生しませんが、イベント開催までに
ブログや店頭で出店告知をしていますので直前キャンセルなど無い様に
ご理解、ご協力お願いいたします。
出展申し込みはコチラから
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ

こんばんわ。
ショウタロウです。
続々とお問い合わせ頂いてうれしい悲鳴です。
大人の学祭の出展料金や注意事項について書きましたので
ご確認ください。
出展申し込みはコチラから
■出展ブース
①参加費(カッコ内赤字は2/11までに振り込んだ場合の前割料金)
¥3,000(¥2,000)/1日
¥4,000(¥3,000)/2日
※2/11までに申し込みを済ませた方は()内の割引料金が適用できます。
※キャンセルの場合、参加費の払い戻しが致しかねます。
※天災等で中止の際、参加費の払い戻しは致しかねますので御了承ください。
学割料金
第一回大人の学祭に引き続き、今回も学生割引きを適用します(出展ブースのみ)。
学生は上記料金からさらに半額とさせていただきます。
高校生や専門学校、大学生等、たくさんの学生の参加をお待ち
しています。※出展者全員の学生証の提示が必要です。
学割料金について
②出店条件
・出店ブースの広さは2.5M四方が目安です。
オリジナル作品であれば誰でも出店できます。
あなたなりの自由なスタイルで参加してください。
・制作実演(ライブ制作)推奨します。
・ワークショップ推奨します。
そこら中でものづくりやアートが生まれる空間を共有しましょう。
・屋外での出店になりますので必要なテントやランプ等は各自ご用意ください。
・電気使用の場合、別途\1,000/1日発生します。コンセントはご用意ください。
・当日、場所は決まっていません。当日、当着順に場所を確保してください。
大人の学祭は12時から19時ですが、8時から会場に搬入、設置が可能です。
■飲食ブース
①飲食店参加費(カッコ内赤字は2/11までに振り込んだ場合の前割料金)
¥4,000(¥3,000)/1日
¥6,000(¥5,000)/2日
②酒類販売の場合※ただし、ビールの販売はできません。
¥7,000(¥5,000)/1日
¥10,000(¥7,000)/2日
③条件等
・衛生管理を十分行ってください。
・問題が起きた場合の責任はその店舗とします。
・アルコール除菌や手洗いを徹底してください!
・ガス火口の使用は可能ですが、火災や事故には十分に注意して下さい
・未成年の飲酒防止を徹底してください。
■注意事項・ゴミは各自でお持ち帰りください。
・イベントのコンセプトに合わないと判断した場合、
もしくは他の出店者と内容が被っている場合、出店をお断りする事もあります。
・フリーマーケットでは無いので、古着や不用品、テキ屋等の出店はお断りいた
します
・イベント中は移動販売車の移動や、車の出し入れが出来ません
・雨天決行です。各自テントなどの対策の上ご出店ください。
・キャンセル料金などは特に発生しませんが、イベント開催までに
ブログや店頭で出店告知をしていますので直前キャンセルなど無い様に
ご理解、ご協力お願いいたします。
出展申し込みはコチラから
2011年01月18日
出展申し込みフォーム
●2/11までに申し込むと参加費がお得になります。→コチラ
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ
←目指せ一位☆
こんばんわ。
大人の学祭より、ショウタロウです。
いつも大人の学祭をチェックしてくださりありがとうございます。
遅くなりましたが、申し込みフォームを書きましたのでご確認ください。
たくさんのご参加お待ちしています!
出展要項、注意事項はコチラから

出展をご希望の方は参加料をお振り込みの上で、下記の内容をメールでお申し込みください。
①出展名(ふりがな)
②代表者名(ふりがな)
③ジャンル
イラスト ファッション アクセサリー 陶芸
染色 雑貨 絵画 木工 その他( )
④緊急連絡先(携帯番号など)
⑤メールアドレス
⑥ホームページ、ブログのアドレス
⑦内容(100字程度。ブログで紹介しますので、写真がある方は写真も添付
してください。写真が添付されていない場合、⑥のホームページや
ブログからこちらで選んで載せさせていただきます。)
⑧参加費 下記よりお選びください。
(カッコ内赤字は2/11までに振り込んだ場合の前割料金)
a-1~c-2(下記参照)
出展ブース ※学生は下記よりさらに半額となります。
a-1 ¥3,000(¥2,000)/1日
a-2 ¥4,000(¥3,000)/2日
飲食ブース
b-1 ¥4,000(¥3,000)/1日
b-2 ¥6,000(¥5,000)/2日
酒類販売ブース
c-1 ¥7,000(¥5,000)/1日
c-2 ¥10,000(¥7,000)/2日
参加料金は下記にお振込いただくか浮島通りの雑貨屋「anshareporject」にて直接お願いします。
■銀行からのお振込(手数料はご負担下さい)
ゆうちょ銀行 708 普通 0561877 大人の学祭実行委員会
■郵便局からのお振込(手数料はかかりません)
記号 17020 番号 5618771 大人の学祭実行委員会
※必ず代表者名でお振込み下さい。
申し込み、お問い合わせはこちらのアドレスまでメールお願いします。
mail:otogaku@anshareproject.com
郵便やFAXで申し込みの際は下記へお願いします。
〒900-0014
那覇市松尾2丁目12-8
あんしぇやぷろじぇくと「大人の学祭実行委員会」宛
TEL/FAX 098-943-1475
大きな地図で見る
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ

こんばんわ。
大人の学祭より、ショウタロウです。
いつも大人の学祭をチェックしてくださりありがとうございます。
遅くなりましたが、申し込みフォームを書きましたのでご確認ください。
たくさんのご参加お待ちしています!
出展要項、注意事項はコチラから
出展をご希望の方は参加料をお振り込みの上で、下記の内容をメールでお申し込みください。
①出展名(ふりがな)
②代表者名(ふりがな)
③ジャンル
イラスト ファッション アクセサリー 陶芸
染色 雑貨 絵画 木工 その他( )
④緊急連絡先(携帯番号など)
⑤メールアドレス
⑥ホームページ、ブログのアドレス
⑦内容(100字程度。ブログで紹介しますので、写真がある方は写真も添付
してください。写真が添付されていない場合、⑥のホームページや
ブログからこちらで選んで載せさせていただきます。)
⑧参加費 下記よりお選びください。
(カッコ内赤字は2/11までに振り込んだ場合の前割料金)
a-1~c-2(下記参照)
出展ブース ※学生は下記よりさらに半額となります。
a-1 ¥3,000(¥2,000)/1日
a-2 ¥4,000(¥3,000)/2日
飲食ブース
b-1 ¥4,000(¥3,000)/1日
b-2 ¥6,000(¥5,000)/2日
酒類販売ブース
c-1 ¥7,000(¥5,000)/1日
c-2 ¥10,000(¥7,000)/2日
参加料金は下記にお振込いただくか浮島通りの雑貨屋「anshareporject」にて直接お願いします。
■銀行からのお振込(手数料はご負担下さい)
ゆうちょ銀行 708 普通 0561877 大人の学祭実行委員会
■郵便局からのお振込(手数料はかかりません)
記号 17020 番号 5618771 大人の学祭実行委員会
※必ず代表者名でお振込み下さい。
申し込み、お問い合わせはこちらのアドレスまでメールお願いします。
mail:otogaku@anshareproject.com
郵便やFAXで申し込みの際は下記へお願いします。
〒900-0014
那覇市松尾2丁目12-8
あんしぇやぷろじぇくと「大人の学祭実行委員会」宛
TEL/FAX 098-943-1475
大きな地図で見る
2011年01月18日
GAKUWARI ―学割―
●2/11までに申し込むと参加費がお得になります。→コチラ
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ
←目指せ一位☆
こんにちわ。
大人の学祭、ショウタロウです。
今日は学割についてもお話しますね。
大人の学祭では、学生の参加者を募集しています。
といっても、ただ募集するだけじゃなくて、できるだけたくさんの学生さん達に
出展してほしいと思っています。
アートやデザイン、ものづくりを生業にしている人だけではなく、若い人達も
興味を持つきっかけになるイベントにしたいと思っているからです。
そこで、第一回大人の学祭に引き続き、今回も学割を適用します。
しかも今回は学割としてなんと、
出展料を半額とさせていただきます(出展者全員が学生の場合)
共同出展も可能なので、お友達を誘って参加しませんか?
前回の大人の学祭では、大学や専門学校、
高校生たちまで幅広く出展してくれました。
学校の教員からも問い合わせがあって
「うちの生徒たちも出せますか?」
と問い合わせがあったくらいです(もちろん、大歓迎です)。
参加者や来場者からも「新鮮だった」との声をいただき、
本当にうれしく思いました。
アートやものづくりに興味をお持ちの学生のみなさん、「大人の学祭」をきっかけに
活動の幅を広げてみませんか?

前回の大人の学際、学生さんたちのブース「泥部」の作品
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ

こんにちわ。
大人の学祭、ショウタロウです。
今日は学割についてもお話しますね。
大人の学祭では、学生の参加者を募集しています。
といっても、ただ募集するだけじゃなくて、できるだけたくさんの学生さん達に
出展してほしいと思っています。
アートやデザイン、ものづくりを生業にしている人だけではなく、若い人達も
興味を持つきっかけになるイベントにしたいと思っているからです。
そこで、第一回大人の学祭に引き続き、今回も学割を適用します。
しかも今回は学割としてなんと、
出展料を半額とさせていただきます(出展者全員が学生の場合)
共同出展も可能なので、お友達を誘って参加しませんか?
前回の大人の学祭では、大学や専門学校、
高校生たちまで幅広く出展してくれました。
学校の教員からも問い合わせがあって
「うちの生徒たちも出せますか?」
と問い合わせがあったくらいです(もちろん、大歓迎です)。
参加者や来場者からも「新鮮だった」との声をいただき、
本当にうれしく思いました。
アートやものづくりに興味をお持ちの学生のみなさん、「大人の学祭」をきっかけに
活動の幅を広げてみませんか?

前回の大人の学際、学生さんたちのブース「泥部」の作品
2011年01月16日
大人の学祭vol.2 の特徴
●2/11までに申し込むと参加費がお得になります。→コチラ
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ
←目指せ一位☆
こんばんわ。
ショウタロウです。
今日は大人の学祭vol.2の特徴についてお話しますね。
イベントの魅力はなんといってもアートイベント「タクジ祭り」と共同開催
するということ。
タクジ祭りの様子
県内外からたくさんのアーティストが集まるコアなイベント
今回はなんと「タクジ祭り」と「大人の学祭」が同じ会場で楽しめるのです!
ちなみに会場となるガンガラーの谷「がじゅまる広場」は、広々とした空と草原が楽しめる空間で、南部手作りイベントぽっぽ市が開催される&洞窟カフェCAVE CAFEがある場所です。
洞窟カフェ「CAVE CAFE」
「大人の学祭」では、出展ブースと飲食ブースの出店を募集します。
出展ブースは、オリジナルの作品の展示、販売をメインとしますが、
出展者の皆さんには制作の実演やワークショップをしていただきたいと
考えています。
もちろん、強制ではありませんが、たとえば
・陶器を制作している人は手びねりのみ体験したり(後日、焼き上がった作品
を店で受け取りなど)
・木工や革をやっている人はその場でちょっとした体験教室をやったり
・アクセサリーをやる人はその場でその人に合わせた作品を作ってもいいと
思います。
・普段、パソコンを使ってデザインTシャツを作っている人は(パソコン
なんて持ってこれないですよね)Tシャツの販売をしながらキャンバスに
絵を描いてもいいと思います。
広場のそこら中で「ワークショップ」や「アート」
「ものづくり」が行われている空間。
これが今回、イメージしている「大人の学祭vol.2」です。
ワクワクしてきませんか?
沖縄では、デザインやアート、ものづくりに携る人がたくさんいます。
生業にしている人もいれば、本業が別にあって、仕事の合間に作品作りに
打ち込む人、将来、その業界に携りたくて必死に頑張る学生達など、様々です。
「大人の学祭」ではそんな彼らが主役になります。
そして、来てくれた人達、大人も子供もデザインやアート、ものづくりに触れることのできる空間。
それが「大人の学祭」なのです。
●学生さん達は学割が適用されます。→コチラ
●出展要項、注意事項 →コチラ
●申し込みフォーム →コチラ
●前回の大人の学祭の様子→コチラ

こんばんわ。
ショウタロウです。
今日は大人の学祭vol.2の特徴についてお話しますね。
イベントの魅力はなんといってもアートイベント「タクジ祭り」と共同開催
するということ。
県内外からたくさんのアーティストが集まるコアなイベント
今回はなんと「タクジ祭り」と「大人の学祭」が同じ会場で楽しめるのです!
ちなみに会場となるガンガラーの谷「がじゅまる広場」は、広々とした空と草原が楽しめる空間で、南部手作りイベントぽっぽ市が開催される&洞窟カフェCAVE CAFEがある場所です。

「大人の学祭」では、出展ブースと飲食ブースの出店を募集します。
出展ブースは、オリジナルの作品の展示、販売をメインとしますが、
出展者の皆さんには制作の実演やワークショップをしていただきたいと
考えています。
もちろん、強制ではありませんが、たとえば
・陶器を制作している人は手びねりのみ体験したり(後日、焼き上がった作品
を店で受け取りなど)
・木工や革をやっている人はその場でちょっとした体験教室をやったり
・アクセサリーをやる人はその場でその人に合わせた作品を作ってもいいと
思います。
・普段、パソコンを使ってデザインTシャツを作っている人は(パソコン
なんて持ってこれないですよね)Tシャツの販売をしながらキャンバスに
絵を描いてもいいと思います。
広場のそこら中で「ワークショップ」や「アート」
「ものづくり」が行われている空間。
これが今回、イメージしている「大人の学祭vol.2」です。
ワクワクしてきませんか?
沖縄では、デザインやアート、ものづくりに携る人がたくさんいます。
生業にしている人もいれば、本業が別にあって、仕事の合間に作品作りに
打ち込む人、将来、その業界に携りたくて必死に頑張る学生達など、様々です。
「大人の学祭」ではそんな彼らが主役になります。
そして、来てくれた人達、大人も子供もデザインやアート、ものづくりに触れることのできる空間。
それが「大人の学祭」なのです。